FDIの解析は次のステージへ。
FDIは液体DXの未来を見据え、液体テラヘルツ波測定のデータ解析をさらに高度化するため、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)による技術コンサルティング契約を締結しました。私たちFDIが目指す未来の一つである、液体分野でのDX・GX化。
最新情報をお知らせ致します。
FDIは液体DXの未来を見据え、液体テラヘルツ波測定のデータ解析をさらに高度化するため、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)による技術コンサルティング契約を締結しました。私たちFDIが目指す未来の一つである、液体分野でのDX・GX化。
フューチャーベンチャーキャピタル株式会社(本社:京都市中京区、代表取締役社長:松本 直人、以下「FVC」)は、トマト創業支援投資事業有限責任組合(以下「トマト創業支援ファンド」)より、液体情報のDXを提案するソリューションカンパニーであるフェムトディプロイメンツ株式会社(本社:
フェムトディプロイメンツ株式会社[以下FDI](代表取締役 社長:渡部明 岡山県岡山市北区津島中1−1−1岡山大インキュベータ213号)は、学校法人慶應義塾と液体テラヘルツ分光分析技術を用いたがんの早期発見に関する共同研究契約を2021年10月1日付で締結しましたので、お知らせ
Click here for English世界初!「テラヘルツ波分光 × AI」が実現する液体解析の未来。フェムトディプロイメンツ株式会社[以下FDI](代表取締役 社長:渡部明 岡山県岡山市北区津島中1−1−1岡山大インキュベータ213号)は、THz(テ
フェムトディプロイメンツ株式会社は 2019年12月11日(水)~13日(金) に東京ビッグサイトで開催されました半導体サプライチェーンの国際展示会『SEMICON JAPAN 2019』に出展し、盛況の内に閉幕いたしました。私どもは「歩留りアップは溶液から」という展示
SEMICON JAPAN出展のご案内弊社ではこのたび、東京ビッグサイトで開催される半導体サプライチェーンの国際展示会『SEMICON JAPAN 2019』に出展する運びとなりました。液体の分子間相互作用を瞬時に数値化する世界で初めての計測装置の開発から4年、
出展テーマは、世界初、DDSモニタリング。2017年6月28日~30日までの3日間で開催された、INTERPHEX JAPAN 2017(総来場者数48,889名)に出展いたしました。弊社が提案するMiMoiのDDSモニタリングへの応用は、沢山の方に興味を示して頂き、ま
弊社製品が山陽新聞に掲載されました。詳細は下記をごらんください。 https://www.sanyonews.jp/article/399943/1/※記事中にある「iTaster」という装置名は変更しました。
2016年6月29日~7月1日までの3日間で開催された、第1回Drink JAPAN(総来場者数42,553名)に初出展いたしました。弊社ブースへは沢山の方に訪れて頂き、新たな液体検査の未来をお客さまへ、そして私たちも大きな期待の声を頂戴する事ができました。ご来
フェムトディプロイメンツ株式会社[代表取締役社長 渡部明](以下FDI)は、液体の会合状態※1や熟成具合を、約60秒で数値化する世界で初めての計測装置(コンセプトモデル)を発表し受注を開始しました。背景生活に欠かす事のできない水や液体製品は、10の24乗個という